【長浜社長に聞く】ベンチャービジネスで失敗を避けるための心得

最終更新日 2024年4月19日 by portclea

「思い切ってベンチャービジネスを立ち上げたい」
「ベンチャーで成功する秘訣が知りたい」
「ベンチャーサポート長浜大社長の評判が知りたい」

ベンチャービジネスを始めるなら、さまざまな観点で準備を進めなければなりません。
そこでポイントになるのは大企業とは異なる体制を構築することです。
大企業を真似しようとしうても、資本力や人材の豊富さにおいて大きな違いがあります。
そのため、事業をうまく展開できる状態にはならず、すぐに軌道修正せざるを得ない状況になりやすいです。
このような事態を避けるには、どの部分が最も異なるのかチェックすることです。

参考リンク
長浜大(ベンチャーサポート代表)の経歴・人物像

長浜大社長も考える現場に任せる領域を増やす重要性

たいていの場合は企業規模が該当すると気付くでしょう。
つまり、人材が圧倒的に足りておらず、その点をうまく解決しなければなりません。
具体的な手段はいろいろと存在しますが、近年になって多用されているのが権限の委譲です。
つまり、上司がすべての裁量を持つのではなく、現場に任せる領域を増やすということです。
大企業は従業員が豊富なので、上司が指示しておけばその通りに遂行されます。
それに対してベンチャー企業では、上司が指示しても、それに対応できる従業員が不足しがちです。
誰かの手が空くまで待つ必要があり、それが原因でビジネスチャンスを逃すことも珍しくありません。
従業員が独自の判断で行動できるようになると、このような待ち時間を減らせます。
上司の指示がなくても多様なアクションがとれるため、ビジネスがスムーズに進行しやすいです。

関連記事
【ブラニュー】建設業界のDX化を阻害する要因とその対策方法

責任がどこにあるのか明白になる

責任がどこにあるのか明白なので、誰もが懸命に働くようになることもメリットです。
一人ひとりの負担は大きくなりやすいですが、それは人数が少ないベンチャー企業なので仕方がありません。
効率を上げてフォローし合える状況をつくることで、負担は少しずつ小さくなっていきます。
ただし、必ずしもすぐに効果が出るとは限りません。
この方法にはデメリットがあることも理解しておく必要があります。
たとえば、責任が重大だと感じて萎縮してしまう若手もいるのです。
ベンチャービジネスはスピードが命といっても過言ではありません。
ゆっくり対応していると、ライバル企業に差を付けられてしまいます。
特に大企業は物量で押し切ろうとするので、規模で劣るベンチャー企業は賢く立ち回らなければなりません。
したがって、権限を与えるならそのための準備をしっかり行うことがポイントになります。

十分なスキルや知識を持てるように教育する

十分なスキルや知識を持てるように教育することが重要です。
それが完了していれば、若手でも自信を持って権限を使えるようになるでしょう。
企業から信用されていると思わせることも大事です。
なぜなら、それが愛社精神につながって、ベンチャービジネスを成功させるという意欲をつくるからです。
経営者のワンマンになりがちですが、それでは大企業に太刀打ちできないことを覚えておきましょう。
指示系統を硬直させすぎると、フットワークが著しく悪くなってしまいます。
スピードで勝ることこそが生命線なので、その点には特に注意しなければなりません。

ベンチャービジネスが失速してしまう原因

ベンチャービジネスを勢いよくスタートさせても、すぐに失速してしまう事例が多く見られます。
その原因となるのは、イノベーションが不足していることです。
最初は斬新なアイデアがあっても、それがずっと収益を生み出してくれるわけではありません。
次の手を早々に出さないと、そこで勢いは途切れてしまいます。
アイデアがあるという理由でベンチャービジネスを始めた場合、それが機能しなくなるとお手上げになることが多いです。
よって、そうなる前に対策を講じることが必要になります。
順調に進んでいるときこそ、その先の見通しをしっかり考えましょう。
忙しくて余裕がないと思うかもしれませんが、失速したからといって暇になるわけではありません。
資金繰りのために走り回ることになり、アイデアを考えるような時間は一切ないことが多いです。
そうなると売上を回復させることは困難で、廃業も視野に入れることになるでしょう。
実際、多くのベンチャー企業がそのような結末を迎えています。

ベンチャービジネスには国の補助制度もある

このようにベンチャービジネスには、検討しなければならない課題がたくさんあります。
そう言われると、挑戦をためらってしまう人も少なくありません。
しかし、国の補助制度もあるので、それらを上手く活用すれば活路を見出せます。
有望だと感じさせる事業計画書を用意することがポイントです。
もちろん、従業員をレベルアップさせることも忘れてはいけません。
セミナーなどに参加させてノウハウを増やすことも有効です。
福利厚生が疎かになりやすい点にも気を付けてください。
大企業は福利厚生が手厚く、それを目当てに入社する人も珍しくありません。
ベンチャー企業でも充実させることは可能であり、それが優秀な人材の確保にもつながります。
したがって、事業のテーマだけでなく、周辺から固めていくスタンスも大事です。

まとめ

労働力人口が減っている現代において、この考え方が存続のカギになることも十分にありえます。
このような包括的な視点を持って、自社に何が必要なのかよく考えてみましょう。